股関節痛の症状
痛みやお身体の不調、違和感をかかえたまま、日常生活を送っていらっしゃいませんか?
股関節痛を治すために、いろいろ試していらっしゃいませんか?
股関節痛を緩和するために、当院は鍼灸治療を行っています。
当院では、症状をお聞きして「脈診」を行い、「鍼や灸」で施術します。 これまでの経験と脈診から得られた状態をもとに、患者様のお身体のためと、股関節痛の緩和を目指します。
当院の股関節痛の治療にご興味があれば、是非お読みください。
股関節痛とは
足の付け根が痛む。殿部が傷む。あぐらをかきにくい。左右で足の開く範囲が違う。
股関節痛の原因
股関節は単独で悪くなる場合もあるでしょうが、腰との関係や膝・足首との関係も、それぞれが影響し合っているように思います。
股関節痛の緩和
股関節(靱帯・腱)に負担がかからないように、股関節・足の筋肉を付けることが大切だと思います。
靴にも気を付けましょう。特に女性は、服によってかなり高さの違う靴を履かれると思います。高さの違いで、足・股関節にかかる負担が違い、かえって広範囲に傷めてしまう可能性があると思います。
股関節痛への施術内容
当院の鍼灸治療は「脈診」に基づいて鍼と灸を使って施術を行います。
股関節痛を緩和するには、まずは問診・聞診をさせていただきます。舌診や脈診、経絡を使ってお身体の状態を調べて得た情報をもとに、股関節痛のための鍼や灸を施します。全身と局所の各治療があり、症状の度合いや患者様のお時間等のご都合で必要な鍼灸治療を見極めて施術します(全身と局所では治療にかかる時間の違いあり)。
小児向けも行いますので、お子様のご来院もご相談ください。
股関節痛の症状と治療
<右の股関節を痛める>
[症状]
ギックリ股関節とは別の病気で何度か来院されておられる折、昨日右の股関節を痛めてしまったと言われました。
[治療]
全身的に経絡診断を行い、加えて右股関節の状態を調べました。
右股関に瘀血(おけつ:出血の様なもの)があり、周辺の靱帯や筋肉はかなり強く緊張している状態で「ギックリ腰の様な状態が右の股関節で起きている」と説明し、本来の鍼灸治療に加えて股関節の治療もしました。
6日後では、右股関節の状態は緩和されています。
以後も、本来の鍼灸治療を継続して行っております。
股関節痛のまとめ
股関節痛については、さまざまな要因があります。生活習慣、加齢、病気に由来するものなど…
股関節痛を緩和して快適な生活を取り戻すためには、早めの股関節痛の治療を行うことが大切です。
鍼灸治療は長い歴史があり、鍼灸の施術として「不定愁訴(なんとなく体調が悪い)」にあてはまる症状などは、鍼灸治療で緩和する可能性があります。
鍼灸院では、患者さんが来院されたら、まずは来院されるきっかけになった症状や部位、発症の原因や経過、その他にも色々なことをお聞きし、その後、脈診・腹診・舌診などの東洋医学的検査、さらに法的に可能な西洋医学的検査も実施します。それらから鍼灸の適応か否かの判断をし、病状や体質の診たてを行った後に、適切な経穴に鍼や灸を施します。
大まかに言うとこのような治療の流れがありますが、古来より日本の鍼灸治療には流派のようなものが様々にあり、それぞれの鍼灸師が学んできた流派の教えに則って東洋医学的な診たてを行います。また施術に関しても同様に、経穴の選択、鍼の刺し方・灸のすえ方など、それぞれに良いとされる方法で行います。
(公益社団法人 日本鍼灸師会のサイトより一部を引用)
股関節痛は鍼灸治療で症状の緩和が見込めますので、気にかかることがありましたら、お気軽に「ご予約やお問い合わせ」ください。