不眠症の症状
痛みやお身体の不調、違和感をかかえたまま、日常生活を送っていらっしゃいませんか?
不眠症を治すために、いろいろ試していらっしゃいませんか?
不眠症を緩和するお手伝いとして、当院は鍼灸治療を行っています。
当院では、症状をお聞きして「脈診」を行い、「鍼灸」の施術をします。 これまでの経験と脈診から得られた状態をもとに、患者様のお身体のためと、不眠症の症状の緩和を目指します。
当院の不眠症の鍼灸治療にご興味があれば、是非お読みください。
不眠症とは
寝付きが悪い入眠障害・眠りが浅く途中で何度も目が覚める中途覚醒・早朝に目覚めて二度寝が出来ない早朝覚醒などの睡眠に問題が生じ、そのため日中に倦怠感・意欲低下・集中力低下・食欲不振などの不調が現れる病気です。
また、ある程度の時間寝ているにもかかわらず、ぐっすり寝たという感じが得られない熟眠障害などもあります。
不眠症の原因とは
不安や心配などからくる強いストレスや、緊張・病気・生活習慣の乱れ・薬の影響などがあると考えられています。
特に、几帳面で真面目な性格の人はストレスを強く感じやすく、不眠症になるリスクが高いとされています。
不眠症の緩和方法
適度な運動を心がけ、食事は規則正しく食べ過ぎないようにしましょう。
気分転換・ストレス解消の方法を見つけましょう。
寝室のベッドは寝る時だけに使いましょう。
睡眠はものすごくデリケートだと思っています。
「さー寝よう」と気合いを入れても、かえって眠れません。
いかに寝るということを気軽に思えるかです。
例えば、こうすると眠れるというような安心できる行動などを探してみてください。
牛乳には入眠作用があるそうですし、空腹時よりも食物が胃に入った後に眠くなることも多いので、ホットミルクを飲んでみるのも良いようです。
胃に食物が入り気が胃に集中すると、脳の気も下がり眠りにつきやすくなるようです。
夜6時の食事で12時頃眠るとすると、胃の中が空っぽになっているので眠りにくい人もいらっしゃいます。
夜間尿で目が覚める場合もありますので、水分の調節も必要かもしれません。
眠る前に興奮するような事は止めましょう。
例えば、眠る前に友達と長電話をするとか、エキサイトするようなドラマや映画・ニュースは避けましょう。
不眠症への鍼灸の施術内容
当院の鍼灸治療は「脈診」に基づいて鍼と灸を使って施術を行います。
不眠症を緩和するには、まずは問診・聞診をさせていただきます。舌診や脈診、経絡を使ってお身体の状態を調べて得た情報をもとに、不眠症のための鍼灸を施します。全身と局所の各鍼灸治療があり、症状の度合いや患者様のお時間などのご都合で必要な鍼灸治療を見極めて施術します(全身と局所では鍼灸治療にかかる時間の違いあり)。
小児向けの鍼灸治療も行いますので、お子様のご来院もご相談ください。
不眠症の症状と鍼灸治療
<不眠症:入眠が難しい>
[症状]
入眠が難しい。
パーキンソン病と診断を受けて6年になる。
左手左足の硬直が強い。
首こり・肩こりが強く、イライラする。
やる気が出ない。
疲れやすく、身体がだるい。
食欲がなく、便秘がひどい。
[治療]
全身的に経絡診断を行いました。加えて、睡眠・痙証(パーキンソン病)に関する中枢・筋肉などの状態を調べて、はりとお灸で治療しました。
1週間に一度の間隔で鍼灸治療を行いました。
第5診
睡眠と痙証の中枢の経絡診断の反応に少し改善が診られたので聞いてみると、睡眠は改善して少しずつ眠れるようになっているが、こわばりにはあまり変化はみられないとの事です。
第7診
便秘の改善がみられるとの事です。
現在も継続してはりとお灸で治療しています。
——————————————————————————————————-
[全身的に経絡診断とは]
身体の基本である、肝・心・脾・肺・腎(五臓)の表裏・陰陽・虚実・寒熱(八網)を調べます。
次に各部位の気の虚実、血の流れ、寒熱、外邪、その他を必要に合わせて調べます。
そして、痙証(パーキンソン病)に関する中枢の状態とその他、今お困りの症状を起こしている部位の状態を調べて、その部位を含め全体的にはりとお灸で施術いたします。
お越しになられるたびに、繰り返しこれらを調べ、前回と比較しながら施術していきます。
——————————————————————————————————-
<不眠症:漢方・睡眠導入剤を服用しても睡眠が不安定>
[症状]
眠れないため、漢方・睡眠導入剤を服用するも、仕事が不規則でなかなか思うような睡眠が得られなく、仕事を休職中。
腰痛・肩こりがある。
高血圧、イライラする、やる気が出ない、眼が疲れる。
不安感があり、身体がだるい、疲れやすい、食欲がない。
[治療]
全身的に経絡診断を行い、加えて睡眠・腰・肩などの状態を調べ、はりとお灸で治療を進めていきました。
身体は精神的な緊張状態が強かったです。
第5診では、精神的な緊張も緩み、少しずつ睡眠も安定しているとのことでした。
半年経過した頃には仕事に復帰されました。
仕事は交代制で、夜勤もあり大変とのことでした。
以前は薬を服用しても困難であったが、現在も薬を服用はしているものの、眠れているとのことで喜ばれております。
春は気が変動する時期だったり、仕事への不安(不規則など)等と悪条件の中で、良い結果が出ていると思い、更なる良い状態を目指し、診断して治療を行っています。
——————————————————————————————————-
[全身的に経絡診断とは]
身体の基本である、肝・心・脾・肺・腎(五臓)の表裏・陰陽・虚実・寒熱(八網)を調べます。
次に各部位の気の虚実、血の流れ、寒熱、外邪、その他を必要に合わせて調べます。
そして、睡眠の状態とその他、今お困りの症状を起こしている部位の状態を調べて、その部位を含め全体的にはりとお灸で施術いたします。
お越しになられるたびに、繰り返しこれらを調べ、前回と比較しながら施術していきます。
——————————————————————————————————-
<不眠症:近所でのゴタゴタで不眠になる>
[症状]
もともとは関節リウマチの治療で来院。
身体がだるく、疲れやすい。イライラする。やる気が出ない。
汗が出やすく、冷える。
午前中頻尿になる。
リウマチの治療を始めて1年後に、近所でのゴタゴタで不眠になる。
物事が気になり、気分が落ち込む等の症状が現れる。
[治療]
全身的に経絡診断を行いました。加えて、不眠・気分が落ち込む等に関するところを調べて鍼とお灸で治療を進めていきました。
2週間に1度のペースで鍼灸治療を行い、治療回数を重ねる毎に症状も緩和されているようです。
秋は季節的に誰もがセンチメンタルになりやすいのですが、症状はずいぶん緩和されて、現在もなおリウマチ等と併せて鍼灸治療を継続しておられます。
——————————————————————————————————
「全身的に経絡診断とは]
身体の基本である、肝・心・脾・肺・腎(五臓)の表裏・陰陽・虚実・寒熱(八網)を調べます。
次に各部位の気の虚実、血の流れ、寒熱、外邪、その他を必要に合わせて調べます。
そして、睡眠の状態とその他、今お困りの症状を起こしている部位の状態を調べて、その部位を含め全体的にはりとお灸で施術いたします。
お越しになられるたびに、繰り返しこれらを調べ、前回と比較しながら施術していきます。
——————————————————————————————————-
<不眠症:色々重なり眠れない>
[症状]
色々と重なったため眠れない。
腰痛はない。
糖尿病がある。
不安感あり、舌がひりひりする。
背中が痛む(肩甲骨の間)。
首こり・肩こりが強い。
自律神経がおかしい。
ストレスがものすごくあり、身体がだるく、疲れやすい。
[治療]
全身的に経絡診断を行いました、加えて、睡眠の状態、背中の筋肉や靱帯等の緊張状態を調べて、はりとお灸で治療を行いました。
一週間ごとの第3診
睡眠はお薬を服用しなくても眠れているとの事です。
背中の痛みはかなり軽減しているそうです。
睡眠の反応は少しは改善されいるもまだ改善の余地があり、
更なる安定と身体のためにと継続して治療を行っておられます
——————————————————————————————————-
[全身的に経絡診断とは]
身体の基本である、肝・心・脾・肺・腎(五臓)の表裏・陰陽・虚実・寒熱(八網)を調べます。
次に各部位の気の虚実、血の流れ、寒熱、外邪、その他を必要に合わせて調べます。
そして、睡眠の状態とその他、今お困りの症状を起こしている部位の状態を調べて、その部位を含め全体的にはりとお灸で施術いたします。
お越しになられるたびに、繰り返しこれらを調べ、前回と比較しながら施術していきます。
——————————————————————————————————-
<不眠症:色々考えて眠りにつけない>
[症状]
色々と考えてしまい眠りにつけないため、睡眠導入剤を服用している。
背中・肩・首の痛みが強く、イライラしやすい。
[治療]
全身的に経絡診断を行いました。加えて、睡眠の状態を調べました。
睡眠は気滞(緊張した状態)があったので、改善するようはりとお灸で治療を行いました。
1週間毎の第3診
経絡診断では睡眠の状態に変化があったので聞いてみると、背中・肩・首の痛みが楽になっていて、睡眠導入剤は服用しているものの、以前は3~4時間で目が覚めていたのが朝まで眠っている日もよくあるとのことです。
——————————————————————————————————-
[全身的に経絡診断とは]
身体の基本である、肝・心・脾・肺・腎(五臓)の表裏・陰陽・虚実・寒熱(八網)を調べます。
次に各部位の気の虚実、血の流れ、寒熱、外邪、その他を必要に合わせて調べます。
そして、睡眠の状態とその他、今お困りの症状を起こしている部位の状態を調べて、その部位を含め全体的にはりとお灸で施術いたします。
お越しになられるたびに、繰り返しこれらを調べ、前回と比較しながら施術していきます。
——————————————————————————————————-
<不眠症:もともと寝つきが悪い>
[症状]
もともと寝つきが悪い。
ここ2~3日がひどく眠れず、頭がボーっとする。
気分が悪く、食欲も無い。
舌全体がピリピリして、味が無い。
イライラする。
首こり・肩こりは感じない。
[治療]
全身的に経絡診断を行いました。加えて、睡眠や胃の状態を調べました。
睡眠は気滞(気の緊張)が強く、舌は過敏な状態が強くなっており、胃の動きも悪くなっていました。
それらが改善するように、はりとお灸で治療を行いました。
5日後の第2診
イライラした気持ちが少し和らぎ、前よりは長く寝られているそうです。
舌のピリピリする感覚はまだ変化がないそうです。
12日後の第3診
胃の動きが良くなり、食欲も出てきているとのことです。
睡眠も眠りは浅くよく目が覚めるものの、またすぐに眠れているそうです。
舌のピリピリ感も少し治まり、味が分かるようになってきているようです。
更なる改善を目指し、鍼灸治療を継続して行っています。
——————————————————————————————————-
[全身的に経絡診断とは]
身体の基本である、肝・心・脾・肺・腎(五臓)の表裏・陰陽・虚実・寒熱(八網)を調べます。
次に各部位の気の虚実、血の流れ、寒熱、外邪、その他を必要に合わせて調べます。
そして、睡眠や胃の状態とその他、今お困りの症状を起こしている部位の状態を調べて、その部位を含め全体的にはりとお灸で施術いたします。
お越しになられるたびに、繰り返しこれらを調べ、前回と比較しながら施術していきます。
——————————————————————————————————-
<不眠症:寝付かれず、1時から2時頃に目が覚める>
[症状]
今までは良く眠れていたが、2週間前より寝付かれず、また1時から2時頃に目が覚める。
気力が無く、不安感があり、身体がだるく、食欲も無い。
仕事では、パソコンをよく使う。
肩凝り、腰痛がある。
[治療]
全身的に経絡診断を行い、加えて、睡眠、心経(気持ち等を表す)、胃の弱りを調べました。
睡眠(入眠困難、中途覚醒)は、気滞(気のとどこおり)等の状態があり、疎通をする様にしました。
心経と胃は、気虚(気が不足している)の状態が強く、それを補いました。
1週間に1度の第2診
気力は少し出てきて、睡眠も良くなってきました。
第5診
気力はあり、気分も良く、食欲もでてきました。
良く眠れるようになり、腰痛・肩凝りも楽になって、治療を終えました。
——————————————————————————————————-
「全身的に経絡診断とは]
身体の基本である、肝・心・脾・肺・腎(五臓)の表裏・陰陽・虚実・寒熱(八網)を調べます。
次に各部位の気の虚実、血の流れ、寒熱、外邪、その他を必要に合わせて調べます。
そして、睡眠の状態とその他、今お困りの症状を起こしている部位の状態を調べて、その部位を含め全体的にはりとお灸で施術いたします。
お越しになられるたびに、繰り返しこれらを調べ、前回と比較しながら施術していきます。
——————————————————————————————————-
<不眠症:夜寝付きが悪く、途中で良く目が覚める>
[症状]
夜寝付きが悪く、途中で良く目が覚める。
せっかちで身体がだるく、疲れやすい。
お腹が張り、ガスが溜まる。
[治療]
全身的に経絡診断を行い、加えて睡眠に関する所を調べて、はりとお灸で治療を行いました。
この方はせっかちで、お腹が張り、ガスが溜まるといった症状があり、中医学では肝気郁結 [かんきうっけつ](ストレスが溜まった状態)で、この肝気郁結 [かんきうっけつ]を取る事で、睡眠はもちろん、お腹が張る、ガスが溜まるといった症状は治療する事5~6回目ぐらいで緩和されました。
ただ、ストレスを無くすというのは、まず無理です。
やはり弱い所に影響を受けやすいので、睡眠に影響しない様にその関する所を整え強固とし、また、養生の為にも来院されています。
今までにも、何度か睡眠等が乱れる事もありましたが、治療を重ねていく程に安定してきておられます。
——————————————————————————————————-
「全身的に経絡診断とは]
身体の基本である、肝・心・脾・肺・腎(五臓)の表裏・陰陽・虚実・寒熱(八網)を調べます。
次に各部位の気の虚実、血の流れ、寒熱、外邪、その他を必要に合わせて調べます。
そして、睡眠の状態とその他、今お困りの症状を起こしている部位の状態を調べて、その部位を含め全体的にはりとお灸で施術いたします。
お越しになられるたびに、繰り返しこれらを調べ、前回と比較しながら施術していきます。
——————————————————————————————————-
不眠症のまとめ
不眠症については、さまざまな要因があります。生活習慣、加齢、病気に由来するものなど…
不眠症の症状を緩和して快適な生活を取り戻すためには、早めの不眠症の治療を行うことが大切です。
鍼灸治療は長い歴史があり、鍼灸の施術として「不定愁訴(なんとなく体調が悪い)」にあてはまる症状などは、鍼灸治療で症状が緩和する可能性があります。
鍼灸院では、患者さんが来院されたら、まずは来院されるきっかけになった症状や部位、発症の原因や経過、その他にも色々なことをお聞きし、その後、脈診・腹診・舌診などの東洋医学的検査、さらに法的に可能な西洋医学的検査も実施するケースが多いです。それらから鍼灸の適応か否かの判断をし、病状や体質の診たてを行った後に、適切な経穴に鍼灸を施します。
大まかに言うとこのような鍼灸治療の流れがありますが、古来より日本の鍼灸治療には流派のようなものが様々にあり、それぞれの鍼灸師が学んできた流派の教えに則って東洋医学的な診たてを行います。また施術に関しても同様に、経穴の選択、鍼の刺し方・灸のすえ方など、それぞれに良いとされる鍼灸方法で行います。
(公益社団法人 日本鍼灸師会のサイトより一部を引用)
不眠症は鍼灸治療で症状の緩和が見込めますので、気にかかることがありましたら、お気軽に「ご予約やお問い合わせ」ください。