冷え性の症状
痛みやお身体の不調、違和感をかかえたまま、日常生活を送っていらっしゃいませんか?
冷え性を治すために、いろいろ試していらっしゃいませんか?
冷え性を緩和するお手伝いとして、当院は鍼灸治療を行っています。
当院では、症状をお聞きして「脈診」を行い、「鍼灸」の施術をします。 これまでの経験と脈診から得られた状態をもとに、患者様のお身体のためと、冷え性の症状の緩和を目指します。
当院の冷え性の鍼灸治療にご興味があれば、是非お読みください。
冷え性とは
冷え性とは、血行が悪くなることで起きてしまう症状のひとつです。血行が悪くなると、体に必要な酸素・栄養素が行き届かなくなってしまうだけでなく、蓄積されている老廃物も排出されなくなってしまいます。その為、冷え性になると色々な不調が現れやすくなります。腰痛、肩こりなど身体の痛みが生じます。筋肉は硬くなり、周囲の血管が圧迫されて更に血流が悪化し痛みが増してしまいます。
女性の場合、骨盤内に血流が滞ることで、出血がスムーズに行われず生理痛が強くなることもあります。また、冷えが進むことでホルモンのバランスが乱れ、卵巣の機能にも影響して生理のトラブルにもなってしまいます。冷えは、お肌の代謝にも影響を及ぼし、くすみ、乾燥、シワ、シミなどが起こり、目の下のクマも血行不良によるものです。冷えた状態が続くと、体温も下がり免疫機能に影響し、風邪を引きやすくなるなど様々な病気に感染しやすくなります。臓器の働きにも影響し、全身の機能が低下することで、体力も衰えがちになります。
冷え性の原因とは
冷え性は、血行が悪くなることで血液が毛細血管に流れなくなってしまうのが原因です。血管が収縮することによって手足が冷えてしまいます。手足は心臓に遠い位置にある上に、身体が重要な臓器のある胴体や脳へ血行を確保しようと働くので、どうしても手足が後回しにされやすいそうです。またストレスがあると、誰でも自律神経のバランスを崩しやすくなります、ストレス過多の状態が続くと「交感神経優位」の状態が続き、体は緊張しっぱなしになり、末梢血管も収縮を続け血行不良を招き、冷えた状態になってしまいます。
女性は月経、出産、閉経という身体の変化があり、ホルモンのバランスが乱れやすい傾向にあります。ホルモンのバランスが乱れると、体温調整している自律神経が影響を受け血液循環が悪くなり冷えてしまいます。人によっては「生理中は体が冷える」、「冷えると生理痛がひどくなる」ともいわれ、閉経を向える頃にはホルモン量も減り、冷えが強くなるかたも多いです。
生活習慣が乱れると、昼夜逆転の生活や朝食抜き、食事の時間がバラバラなど…体温は早朝が最低で、起床して朝食を取るとともに上がりはじめ、昼過ぎから夕方まで緩やかに上昇した後、夜間に向かって下がっていきます。しかし、生活習慣が乱れると、自律神経のバランスが崩れ、体温調節機能が乱れて冷えてしまいます。また夏は冷房の効いた室内、冬は暖かい室内で過ごすことが多く、本来持っている身体の体温調節機能を使わない生活が増え、備わっていた体温調節機能が低下している人が増えているそうです。
筋肉量も冷えには影響します。筋肉は人体において熱を産生する器官です。そして筋肉の動きがポンプのように血液を送り出し、体の隅々まで血液を循環させます。女性は男性に比べて筋肉量が少ないため、作り出される熱量が少ない上に、ポンプ機能も弱いため、体が冷えやすくなります。
冷え性の緩和方法
運動不足が続いてしまうと筋肉量が減ってしまい熱の産生が十分出来なくなってしまいます。そうなると血行が悪くなり、特にふくらはぎは血液を心臓に戻すポンプ機能を行っています。ふくらはぎの筋肉が落ちてしまうと、ポンプ機能も低下してしまい、血行が滞り冷え性にもつながってしまいます。適度に運動する習慣を心がけ、筋肉をつけるようにしましょう。栄養バランスが偏った食習慣が続いてしまうと、ミネラルやビタミン不足になりやすく、血の巡りが悪くなります。また、できるだけ規則正しい生活生活を意識し、自律神経のバランスが乱れないようにしましょう。
冷え性への鍼灸の施術内容
当院の鍼灸治療は「脈診」に基づいて鍼と灸を使って施術を行います。
冷え性を緩和するには、まずは問診・聞診をさせていただきます。舌診や脈診、経絡を使ってお身体の状態を調べて得た情報をもとに、冷え性のための鍼灸を施します。全身と局所の各鍼灸治療があり、症状の度合いや患者様のお時間などのご都合で必要な鍼灸治療を見極めて施術します(全身と局所では鍼灸治療にかかる時間の違いあり)。
小児向けの鍼灸治療も行いますので、お子様のご来院もご相談ください。
冷え性の症状と鍼灸治療
<冷え性:冷え性で、風邪を引きやすく気管が弱い>
[症状]
冷え性で、風邪を引きやすく気管が弱い。
不安感があり、疲れやすくて元気が出ない。
胃のもたれ、下痢しやすい等。
顔色は白く、身体は痩せている。
[治療]
全身的に経絡診断を行いました。
例えば、疲れやすい、胃がもたれる、下痢しやすい等は、脾胃 [ひい](胃や腸等)の状態から症状が現れます、先ずは脾胃を調べてはりとお灸で治療を進めました。
簡単に言えば、この方は気が少ない状態(気虚・ききょ)で、気を補う様にはりとお灸で治療しました。
少しづつ食も進む様になられ、以前よりは冷えが辛くない状態にまで整ってこられ、当院の治療を終えました。
他にも冷え性の治療をされている方々が、冬場に毛布が一枚減った、カイロを沢山使っていたのに必要なくなった等改善されていらっしゃいます。
——————————————————————————————————-
[全身的に経絡診断とは]
身体の基本である、肝・心・脾・肺・腎(五臓)の表裏・陰陽・虚実・寒熱(八網)を調べます。
次に各部位の気の虚実、血の流れ、寒熱、外邪、その他を必要に合わせて調べます。
そして、疲れやすい、胃がもたれる、下痢しやすいなどの状態とその他、今お困りの症状を起こしている部位の状態を調べて、その部位を含め全体的にはりとお灸で施術いたします。
お越しになられるたびに、繰り返しこれらを調べ、前回と比較しながら施術していきます。
——————————————————————————————————-
冷え性のまとめ
冷え性については、さまざまな要因があります。生活習慣、加齢、病気に由来するものなど…
冷え性の症状を緩和して快適な生活を取り戻すためには、早めの冷え性の治療を行うことが大切です。
鍼灸治療は長い歴史があり、鍼灸の施術として「不定愁訴(なんとなく体調が悪い)」にあてはまる症状などは、鍼灸治療で症状が緩和する可能性があります。
鍼灸院では、患者さんが来院されたら、まずは来院されるきっかけになった症状や部位、発症の原因や経過、その他にも色々なことをお聞きし、その後、脈診・腹診・舌診などの東洋医学的検査、さらに法的に可能な西洋医学的検査も実施するケースが多いです。それらから鍼灸の適応か否かの判断をし、病状や体質の診たてを行った後に、適切な経穴に鍼灸を施します。
大まかに言うとこのような鍼灸治療の流れがありますが、古来より日本の鍼灸治療には流派のようなものが様々にあり、それぞれの鍼灸師が学んできた流派の教えに則って東洋医学的な診たてを行います。また施術に関しても同様に、経穴の選択、鍼の刺し方・灸のすえ方など、それぞれに良いとされる鍼灸方法で行います。
(公益社団法人 日本鍼灸師会のサイトより一部を引用)
冷え性は鍼灸治療で症状の緩和が見込めますので、気にかかることがありましたら、お気軽に「ご予約やお問い合わせ」ください。